室町時代の本所ではこんな事をしていました

本所、それは荘園領主の本家、領家の中で荘務を行う権限を持った人のこと、とされています。

ですが、室町時代の本所といえば、どうもそれだけではなかったようです。

どんな事をしていたのか、どのようなものであったのか、見てみましょう。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

支配権はどこに?本所の誕生

本所というものは一言で言ってしまえば荘園の実際の支配権を持っている人の事を指す言葉です。

実は、そもそも荘園に対する「実際の支配権」をはっきりさせないといけないくらいややこしい事になっているのです。

もともと荘園を持っていた領主は、不安定な立場にあった荘園を守る為、思い切った手を考えつきました。

それが、自分の代わりに他の力がある人に荘園を守ってもらおう、という策。

具体的には、中央の有力貴族や有力寺社に自分たちの持つ荘園を寄進し、その荘園の立場がしっかりしたものにしたのです。

そして荘園を寄進した先の有力貴族、有力寺社はさらに立場が上の有力貴族、有力寺社にその荘園を寄進する事もありました。

もともと荘園を持っていた領主→有力貴族・有力寺社→さらに上の有力貴族・有力寺社、というように、荘園の持ち主はころころ変わっていく事があったのです。

ここでややこしくならないように実行支配権をもつ本所をしっかりさせる事が必要になっていくのです。

室町時代の本所に変化あり?

ただ、本所の役割といったら荘園関係の事だけにはとどまりません。

室町時代になって、本所、といったらただ荘園の実際の支配権を持ったところ、人だけではなくなってきました。

実は、商工業者の集まりである「座」の支配権を持つところ、人も本所と呼ばれるようになっていたのです。

座の支配権を持つところ、人も本所と呼ばれるようになったのは室町時代頃。

商人や職人が急に増えた室町時代では、荘園と同じように座もその立場などを保護してもらうため、有力貴族や有力寺社を本所として、自分たちの身分、立場をしっかりしたものにしたのです。

ただ、座の場合荘園を持っていないので、営業するための税などを有力貴族や有力寺社に差し出しました。

それにより、その影響が及ぶ地域では特別に営業を行う事が出来たり、その他にもいろいろ便宜をはかってもらったりしたようです。

あそこも本所として動いていた?

そんないろいろな働き、意味をもつ本所。

よく知られている本所には石清水八幡宮を本所とする大山崎油座や、北野神社の酒麹座などがあります。

特に北野天満宮は他にもいろいろ本所として活躍していたようです。

ひとことに本所といっても時代によってだんだんそのかたち、ありかたを変えていったものだったのです。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする