遊びから芸術へと変わった室町時代の茶の湯

お茶を飲む行為を芸術の域にまで高めた茶の湯。

今では日本の伝統文化とされています。

では、そんな茶の湯は一体いつ頃広まり、伝統文化とされるまでになったのでしょうか。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

そもそもお茶はどうやって広まった?

そもそも日本に茶というものが入ってきたのは鎌倉時代の事でした。

京都、鎌倉の上級武士を布教の主な対象にしていた臨済宗の開祖、栄西が中国から日本へと茶を持ち帰ったのが始まりです。

茶を日本に持ち込んだ栄西はその後、『喫茶養生記』を執筆、出版し、徐々に世の中に抹茶が広まっていったのです。

喫茶の風習は、鎌倉時代から室町時代へと変わっていく中、初めは寺院から武家へと広まり、やがて江戸中期に煎茶法が始まったこともあって庶民の間にまで広まっていきました。

この流れの中で、室町時代に茶の湯(茶道)の基礎が築かれ、発達していきます。

お茶の遊びとは?

室町時代になると、全国各地で寄合が開かれる中、その興の一つとして会所で闘茶が行われるようになっていきました。

闘茶とは、茶を飲み分けて勝負を行う遊びです。

かけ事を行う勝負事としての闘茶もありました。

そして室町時代ではこの闘茶が武家や公家の間で流行していました。

茶は遊び、またはかけ事の対象となるなど、徐々に身近なものとして根付いていったのです。

それまでの茶を変えたのはこの人たちだった

また、室町時代に流行していたのは闘茶だけではありません。

茶寄合という、喫茶を目的とする集まりも多くありました。

それほど茶が根付いていった室町時代に茶の湯の基礎も築かれていくのです。

その基礎を築いた人物こそ村田珠光という人物です。

室町時代には、中国から禅宗の影響を受けた文化が数多く存在しましたが、その多くは現代の日本において伝統文化とされています。

その中には水墨画など、様々な文化が含まれていますが、村田珠光が基礎を築いたといわれる茶の湯もその一つ。

村田珠光は茶と禅の精神の統一を主張し、心の静けさを求めるというスタイルの茶の湯を提唱したのです。

このスタイルを侘び茶といいます。

この侘び茶という今までになかった新しいスタイルの茶の湯は村田珠光の後に堺の武野紹鴎を経て、現代でも茶の湯の歴史に残る有名人である千利休の手によって完成するのです。

室町時代の茶人、村田珠光や千利休はそれまで遊びでもあった茶に、中国からはいってきた禅宗と心の静けさを求める精神とを合わせることで芸術の域にまで高めていきました。

茶の湯の歴史を振り返ってみると、村田珠光など茶の湯の歴史を変える人物が現れた室町時代は、それまで飲まれていた茶が、伝統的な日本文化としての茶の湯の基盤が築かれた時代なのです。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする