室町時代の御伽草子とは?どんな物語?概要は?

室町時代から伝わる御伽草子といえば、多くの人が幼い頃に読み聞かせられた昔話を連想されるのではないでしょうか?

一寸法師や浦島太郎など、誰しもが知る短編のお話は、いずれも御伽草子の一種です。

数多くの作品が今に伝えられている御伽草子は、南北朝や室町時代にその多くが作られ、時代の経過と共にアレンジが加えられながら、今に伝わっています。

ここでは、室町時代に生み出された御伽草子の特徴や、今に伝わる有名な作品などをご紹介します。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

室町時代に現れた御伽草子とは?どんな特徴がある?

「御伽草子」は、室町時代を中心に、14~17世紀の間に現れた約400種類といわれる物語群を成しています。

作られた時代から、室町物語や中世小説とも呼ばれ、その多くのお話は短編の物語小説で、絵入物語となっていることが特徴です。

絵巻と冊子本に分かれる形態がとられ、江戸時代に入ると叢書(そうしょ)として「文正草子」が出版され、23編の作品を総称した名称とされていましたが、今では同類の作品をひとまとめにして「御伽草子」と呼んでいます。

地方豪族の武家が台頭した鎌倉時代以降、文化も社会的、地域的にも拡散し、文芸作品である「御伽草子」も、多くの名もなき作者と享受する読者の裾野を広げています。

特に、絵巻と冊子本に分かれた「御伽草子」は、絵と文が読み手を楽しませる絵本として、女性や若年層を中心に広がりをみせています。

室町時代の御伽草子から選出された「御伽文庫」とは?

室町時代に現れた約400種類もの絵入物語の中から、江戸時代の前期に23種のみを選出し、渋川清右衛門が「御伽文庫」として出版しています。

その出版物に選出された作品は、「文正草子」「鉢かづき」「小町草子」「御曹司島わたり」「唐糸草子」「木幡狐」「七草草子」「猿源氏草子」「物ぐさ太郎」「さざれ石」「蛤の草子」「小敦盛」「二十四孝」「梵天国」「のせ猿草子」「猫の草子」「浜出草子」「和泉式部」「一寸法師」「さいき」「浦島太郎」「酒呑童子」「横笛草子」の二十三作品です。

これらの御伽草子の内容は種々雑多ですが、平易で単純な文章、人間の内面描写が少なく筋書き的な短編作品が多数を占めています。

しかも、教訓的・啓蒙的な姿勢が強く感じられ、仏教思想も強く強調した作品が多いなどの共通点もみられます。

また、御伽草子は、のちに仮名草子に影響を与え、一般庶民に受け入れられながら、江戸時代になると浄瑠璃にも取り入れられ受け継がれています。

日本昔ばなしでも知られる室町時代の御伽草子

今では「日本昔ばなし」などでも知られる短編の物語小説の多くは、室町時代に現れた「御伽草子」と呼ばれる絵入物語の作品の数々です。

絵巻と冊子本に分かれた特徴的な形態は、女性や若年層を中心とした読者層を獲得し、多種多様な内容も人気が高まって広がりをみせています。

その一方、多くの作品で作者が不明ですが、登場人物の内面描写が少なく、社会が大事にした教訓や啓蒙的な趣旨の作品が多い特徴と共通点もみられます。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする