風呂敷は室町時代にどう使われたか

日本人にとって昔からなじみ深い風呂敷。

様々なものを包んで贈り物にしたり、何かを持ち運ぶのに使ったり。

基本的に正方形に近い形の布である風呂敷はずっと昔から使われてきました。

そんな風呂敷は室町時代にはどう使われていたのかを中心に見ていきましょう。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

包むといえば・・・

今私達が知っている風呂敷の現存するもっとも古いものがあります。

それは、東大寺正倉院の南倉に納められていた宝物を包む布として使われていたものです。

様々な包み方がある風呂敷ですが、その時使われていたのは平包みという包み方でした。

その風呂敷が使われていたころはまだ布を作る事自体がとても大変な時代でした。

そのため、布で包むものはよほど大切なものに限られていたのです。

そんな布は、鎌倉時代になると、武士が戦いの手柄として敵将の首を包み、運ぶことにも使われました。

風呂敷は昔から様々な物を包んで収納したり、持ち運んだりすることに使われていたのです。

持ち運びOKのバスマット?

さて、そんな風呂敷は室町時代になると転機を迎えます。

実はそれまで、風呂敷は「風呂敷」という名前ではなく、室町時代になって初めて文献に「風呂敷」という言葉が確認されているのです。

では、それまで風呂敷はどんな言葉で呼ばれていたのでしょうか。

先ほど、様々な包み方がある風呂敷の中に、平包み、という包み方があることに触れました。

その「平包」という言葉こそ、風呂敷が風呂敷という言葉で呼ばれる前に使われていた言葉でした。

この平包という言葉以外にも、風呂敷を指す言葉はありましたが、それも今使われている風呂敷という言葉とは全く違う言葉です。

では風呂敷という言葉はどんな由来があるのでしょう。

室町時代のころにおこった、風呂敷の由来の説明をするのにぴったりの話があります。

それは室町時代の将軍、足利義満に関係する話です。

室町時代のお風呂は今とは違う蒸気浴でした。

室町時代、足利義満は屋敷を建てた時に大名を招き、その屋敷にあった大湯殿でもてなしました。

その時、他の大名と衣服が混じってわからなくなる事を防ぐために家紋の入った布に衣服を包み、湯上りにはその布の上で身づくろいをした、という話が伝わっています。

その話から分かるように、風呂の際に使われた布、ということで「風呂敷」という名前になったという説があるのです。

室町時代には持ち運びができるバスマットのような使われ方をしていたのです。

柄にも意味がある!

歴史の中で様々な使われ方をしてきた風呂敷。

足利義満が屋敷に招いた大名たちが家紋の入った風呂敷を使っていたように、柄にも様々な種類があります。

その一つ一つにも意味があり、時代によって流行った柄も違っていました。

そんな柄の中でも吉祥文様など、おめでたい柄は嫁入り道具を運ぶ際に使ったりなど、その時々によって柄を使い分けることができるようにもなっていきます。

室町時代には風呂で使われていたなど、時代に合わせて用途も変化する風呂敷。

現代ではなんでも包める風呂敷ですが、室町時代のように、使い方によってどんな時代だったかを知ることができるのです。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする