室町時代の畳の使い方

和室といえば、まず床の部分が畳で、ちゃぶ台があって・・・というように、日本の和室といえば床には畳が敷いてあるイメージが世間に広く根付いています。

そんな畳ですが、実は室町時代までは、今広くイメージされている和室とは違った使い方をされていたってご存知でした?

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

畳は床全体には敷き詰めなかった?

現代の畳の使い方でいうと、和室全体に敷きつめて、床として利用しているイメージです。

けれど、今のように畳が床全体に敷きつめる姿になったのは室町時代からでした。

室町時代以前にも畳は使われていましたが、最初は床全体に敷きつめて使うものではありませんでした。

今と違うなら、どんなふうに使われていたのでしょう。

室町時代以前の平安時代や奈良時代など、時代によって畳は姿を変えていきますが、室町時代まではどんな時代であっても畳は部屋の中で必要な場所だけに敷く、というスタイルでした。

テレビの時代劇などで目にされた方も多いかもしれませんが、一部の必要な場所、例えば身分の高い人の寝所に敷かれたり、客人を招いた時などに、座布団代わりに敷いて使ったりされていたのです。

畳と建築物の切っても切れない関係

畳がそれまでの必要な場所だけに敷くというスタイルを捨て、床全体に敷きつめて使われるという今の姿になったのには、室町時代の頃の建築物の発展の歴史と切っても切れない関係があります。

室町時代のころ、それまで寝殿造りという建て方が多かった建築の世界では書院造という作りで屋敷を建てるケースが出てきました。

実は、このことが畳を大きく変えたポイントでした。

この書院造では、それまで一部にしか敷くことのなかった畳を、床全体に敷きつめるようになったのです。

それまでは床の一部にしか敷くことのなかっただけではなく、身分の高い人が使ったり、客人をもてなすために使われていた畳が、より身近なものへと変わっていくきっかけになったのが書院造だったのです。

畳が姿を変えたのには、そんな建造物の発展と切っても切れない関係があったのでした。

畳の影響はこんなところにも。

ちなみに畳の上に座るとき、皆さんはどんな座り方をするでしょうか。

やはり畳といえば正座で座るもの、だから正座で座るのだと無意識に考えてはいませんでしたか?

実は正座は畳が床全体に敷きつめられるようになってから広くされるようになった座り方だったこと、御存知でしたか?

日本ではもっと昔から正座があったのだと思ってしまいがちですが、正座は畳が必要なところにしか敷かれていない時には一般的ではない座り方でした。

それ以前はたて膝が一般的な座り方とされていました。

そんな中で正座が一般的にされるようになったのには様々な理由が考えられているようですが、広く行われるようになったのには畳の発展が強く影響しているのだとされているのです。

日本人の身近にあった畳ですが、発展をかさね、様々なものに影響をあたえながら今の姿になったのです。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする