室町時代の文化である能について

室町時代には、現代でも日本固有の文化として紹介されるような伝統的な文化が育った時代でした。

その沢山ある文化の中で、室町時代の北山文化を代表する能について見ていきましょう。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

北山文化と能

室町時代の三代将軍、足利義満の頃の文化を北山文化といいます。

この北山文化は、足利義満が京都の北山に作り上げた、北山殿と呼ばれる山荘がその名前の由来です。

その山荘に建てられた金閣の建築様式がその時代の特徴をよく表していたため、北山文化、という名前がついたのです。

その北山文化のなかで、能は代表格の文化だといっていいでしょう。

そして、室町時代の北山文化の頃に大きく花開いた能は、実は足利義満と深い関係にあるのです。

ぐんぐん広がる能の世界

そもそも能の誕生するきっかけは猿楽や田楽でした。

神事芸能として誕生した猿楽や田楽の中から、時が経つうちに歌舞、演劇といった要素が目立つ形をとった能が発達したのです。

そしてその能を行うなかで、寺社の保護を受けて能を行う座と呼ばれる専門集団が現れました。

その専門集団の中でも有名になった座はいくつかありますが、なかでも観世、宝生、金春、金剛座という四つの座はよく知られており、合わせて大和猿楽四座と呼ばれていました。

そして能の文化は益々花開き、やがて東山文化では能に使われる能面の制作も発達するなど、ほかの文化にも影響を与えました。

そして能は上流社会に好まれるほか、より素朴で娯楽性の強いものが各地の祭礼で演じられるなど、庶民のなかでもどんどん広がっていったのです。

能の世界の有名人、足利義満の心を奪う

室町時代の北山文化の時代に花開いた能。

その時代には能を行う専門集団、なかでも大和猿楽四座が有名だと先ほど紹介しました。

その中の一つに、足利義満と深い関係にあった座があります。

それが観世座でした。

室町時代の三代将軍足利義満の時代に、この観世座のなかにとても有名な父と子が所属していたことが能の歴史がかわるきっかけとなりました。

その能の歴史を変えた父と子の名前は観阿弥と世阿弥。

能の世界ではそれまでの能を更に美を追求した芸術にまで押し上げた存在です。

その能の変化に足利義満も深く関係していたのです。

足利義満が初めて観阿弥の能を見たのは17歳の頃。

その時足利義満が強く心ひかれたのは観阿弥の子、世阿弥でした。

世阿弥は当時12歳という若さでした。

その姿に心奪われた足利義満は二人を保護し、その保護のもと観阿弥と世阿弥はより美を追求した猿楽能を完成させたのです。

将軍の心を動かし、その保護を受けた能は、その保護のもと、より芸術性の高い能を追求していったのでした。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする