室町時代の服装。知恵を絞る女性たち

現代では着物を着ている人を見かけるのは少なくなりました。

たまに見かけたとしても冠婚葬祭のときなどで、普段着としてその服装を選んでいる人は少数派でしょう。

でも、一昔前は着物が一般的な服装でした。

時代に合わせて変わっていく服装、特に女性の服装はその時代をよく表しています。

そこで、室町時代の女性の服装はどうだったのか、見ていきましょう。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

少し心もとない服装だった?

室町時代の服装は、鎌倉時代の服装とほぼ変化はありませんでした。

この変化がないという点は、民衆も武士も同じ事でした。

もちろん、今回の主役である女性の服装もほぼ変化はなかったのです。

このころ普段着として女性が着ていた服装は小袖、と呼ばれる袖口が小さな着物の様なもの。

武家であっても庶民であっても変わらず、小袖を中心とした服装をしていました。

その小袖姿が中心の生活を送っていたという事がよくわかる絵巻物があります。

それが一遍上人絵伝といわれる、鎌倉時代の時宗の開祖である一遍の伝記のようなもの。

この一遍上人絵伝は鎌倉時代に描かれたものですが、室町時代と鎌倉時代では服装にあまり変化がないため、室町時代頃に人々がどんな服装をしていたかの参考に挙げておきます。

さて、ここで描かれている女性の姿は、先ほどあげたとおり、小袖中心です。

ただ、活発に動き回っているらしい女性の中には、動いたことで着物の前の部分がはだけてしまっている状態の女性もいます。

小袖だけでは、少し心もとない状態だったようです。

そこで、女性たちは着物の前がはだけないよう、知恵を絞った着方をしました。

着くずれを防げ!知恵を絞る女性たち

同じ一遍上人絵伝の中に描かれている女性の中に、腰布をつけて働く女性が描かれています。

小袖の上に小さな布を帯につけて腰に巻いているのですが、この腰布、汚れた手を拭いたりできるなど、色々な意味を持っていました。

その中に、小袖の前がはだけたりする事を防ぐ、という意味もありました。

また、庶民ではなく、中流の女性たちでも、小袖の上にもう一枚華やかな柄の小袖を重ねた服装をしていました。

このとき、もう一枚重ねる小袖を打掛といいます。

この打掛、防寒の役割もありましたが、その他に、階級の高さ、そして小袖を着た姿を整えて見せる、という役割もあったといわれています。

やっぱりおしゃれ心も忘れない

庶民も武家の女性であっても、小袖中心の服装をしていた室町時代。

前がはだける事を防ぐために腰布をまいたり、打掛を利用したりと、機能的、実用的な服装が取り入れられていました。

しかし、やっぱりいつの時代もおしゃれ心を忘れないのが女性たち。

このころ使われていた打掛では、ただ機能的なだけではなく、その華やかな柄や色でおしゃれ心を満たしていくようになっていくのです。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする