いつの時代も宗教は人々の生活に寄り添ってきました。
特に昔の人達は信仰心が篤く、今よりももっと宗教を身近に感じていたようです。
日本を代表する宗教としては仏教が有名です。
そんな仏教では、仏像を造って崇めたり、仏像を信仰の対象にしてきました。
そうやって人々の身近にあった仏像には、作られた時代の特徴やその時の宗教の動きなどを読み取る事が出来ます。
たとえとして、室町時代に作られた仏像の特徴を紹介いたします。
そもそも、仏像ってなんだろう
改めて思い返してみれば、現代の私達には仏像=お寺に飾ってあって、地方に観光しに行ったときに見る歴史的な価値のある彫刻、という意味合いが大きくなっています。
しかし、もともと仏像とは仏教の信仰対象である仏の姿を表現した像です。
本来は仏教の開祖である釈迦如来を模したものでしたが、時代が進むにつれて、釈迦如来以外の像でも、仏教関係の像も仏像とされるようになっていきました。
仏教の状況で仏像も変わる?
日本の仏像を語る上で、さまざまな特徴がある仏像が作られたのは鎌倉時代までだとよく言われます。
たしかに、今現在でもよく知られている仏像がつくられたのも多くは鎌倉時代までです。
では、それ以降の室町時代からはどうだったのでしょう。
なぜ、それほど特徴ある仏像が作られなくなったのでしょうか。
実は、鎌倉時代のあと、室町時代に入って、仏教の信仰のかたちがそれまでとは少し変わってきます。
室町時代までは仏像自体を崇める対象とし、さまざまな特徴ある仏像を造るという仏教が多かったのですがが、室町時代になると、必ずしもそうではなくなってきました。
それまではなかった新興宗教が数多く出てきたのです。
その新興宗教は今までとは違い、必ずしも信仰の対象となる仏像を必要としませんでした。
そのため、それまでのように仏像が数多く作られる事も無くなっていったのです。
そんな室町時代の仏像の特徴を見てみましょう。
鎌倉時代にはリアルな表現方法が目立ち、玉眼と呼ばれる、水晶を使った仏像が数多く作られました。
しかし、室町時代になってそれほど仏像が重要視されなくなると、それほど仏像にこだわりがなくなり、徐々に鎌倉時代の仏像の様式が形式化してきます。
ようは、室町時代の仏像についていうなら、鎌倉時代の様式の踏襲ばかりになり、新しい特徴をもった仏像は出てこない時代だったのです。
これほど変わる、仏像と宗教
室町時代の仏像と宗教の関係、いかがでしたか。室町時代のひとつ前の鎌倉時代には仏像造りが花開き、さまざまな特徴をもった仏像が誕生した事とは大きく違います。
そこから読み取れるように、仏像を造る事、そしてその時代の宗教の動きと深く関わってきます。
最初に書いたとおり、その時代の仏像を通してのその時代の宗教の動きなども読み取る事が出来るのです。