室町時代の女性の名前はどんなものが多かった?

現代、一人一人が持っている名前。

けれど、日本の歴史を振り返ると、昔は一人一人が名前を持つ事はありませんでした。

そして今ではキラキラネームと呼ばれる、今までにはなかった名前や、一見しただけでは読めない漢字を使って名前をつけたりなど、よく見てみるといろんな変化を見てとる事が出来ます。

では、室町時代はどんな名前があったのか、女性の名前に絞ってみていきましょう。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

流行は「○○子」?

まず、室町時代の女性の名前のうち、「御台所」と呼ばれる代々の将軍の正室に当たる女性の名前を見ていきましょう。

足利家の初代将軍、足利尊氏の正室の名前が赤橋登子、2代目の正室は渋川幸子。

そして次の将軍からは日野業子、日野康子、日野栄子・・・。

こうして見てみると、現代でも見かける名前が多いです。

他にも日野勝光女など、さまざまな名前を持つ女性がいるのですが、ここで名前をあげた中でわかるのが、「○○子」というように、一番後ろに「子」という字が入っている名前が多い事。

実はこの「○○子」という名前の付け方が広まったのは平安時代。それも、特に貴族の名前に多かったようです。

この「○○子」という名前が多いのにはそういった流れがあるからなのです。

庶民の名前にはどういったものがあったの?

室町時代の女性の名前を将軍の正室から見ていくことで、室町時代の貴族の女性に使われる名前には流行や法則の様なものがある事がわかりました。

では、次は室町時代に生きた庶民の女性の名前を見ていきましょう。

ざっと調べるだけでも、まつ、たけ、いち、つる、かめ、うめ、いち・・・などがあります。

今あげたように、将軍家の正室のような「○○子」といった法則のある名前はないようですが、その代わりに名前の響きはさまざま。

今現在でも見かけるような名前も多く含まれています。

今も昔も、名前を決めるポイントは変わらない

室町時代の女性の名前について、将軍家の正室を始めとする貴族の女性と、庶民の女性という二つのジャンルに分けてみてきました。

将軍家の正室を始めとする貴族の女性の中には法則や流行が見られたり、わりと何でもありの名前だったり。

見ていくと面白いものばかりです。

しかし、そうやって見ていく中でも、室町時代と今私達が生きる現代でも変わらないポイントがあるようです。

将軍の正室の名前には栄える、という意味の「栄」や健康の「康」。

庶民の女性の名前にもおめでたい松竹梅の「まつ」、「たけ」、「うめ」など。

さまざまな名前がありましたが、どれもおめでたかったり、いい意味をもつ言葉や漢字ばかりです。

今も昔も、子供に名前を付ける際に願うのは、その子供が少しでも幸運を得る事が出来たり、健康で長く生きていけるように、という強い思いに変わりがないようです。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする