室町時代と後醍醐天皇

室町幕府を作り上げ、室町時代の始まりをつげたのは足利尊氏でした。

鎌倉幕府を倒した中心人物の一人であった足利尊氏ですが、鎌倉幕府を倒そうという風潮を作ったのは後醍醐天皇でした。

室町時代の少し前、鎌倉幕府が中心にあったころに幕府を倒そうと執念を燃やした後醍醐天皇。

後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒すまでどんな道のりを歩んだか、その後室町時代になるまでにどんなことがおこったのか、見ていきましょう。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

失敗してもあきらめない執念

鎌倉幕府の時に即位していた後醍醐天皇は、当時の鎌倉幕府に不満を抱き、幕府をたおす計画を立てはじめました。

しかし、実は後醍醐天皇、実際幕府を倒すまでに失敗続きで、ついには島流しにまであっているのです。

鎌倉幕府を倒す計画を練り始めた後醍醐天皇。

その計画がばれたのは正中元年(1324年)の事でした。

後醍醐天皇の幕府を倒す計画がばれたものの、この時天皇自体にはおとがめはありませんでした。

しかし、天皇の側近たちは六波羅探題によって処分が下されました。

この一連の事件を正中の変といいます。

しかし、後醍醐天皇はあきらめません。

元弘元年(1331年)、再び幕府を倒す計画を練っていた後醍醐天皇ですが、二度目となるこの計画も失敗します。

その時側近であった吉田定房が鎌倉幕府側に密告してしまったのです。

計画を知られた後醍醐天皇は身の危険を感じたため京都から脱出、いざ幕府を倒すために挙兵しました。

しかし、あえなく失敗、ついに捕虜となってしまうのです。

この一連の出来事は元弘の乱(元弘の変)といわれています。

後醍醐天皇は捕虜となり、ついには島流しにされてしまいます。

流された先は隠岐島でしたが、なんとここでも後醍醐天皇は幕府を倒す計画を練るのでした。

打倒幕府側は、後醍醐天皇だけではない?

幕府を倒す計画がばれてしまい、ついには島流しにされてしまった後醍醐天皇。

けれど、打倒幕府の勢力はそれで鎮まったわけではありませんでした。

打倒幕府側にいた護良親王、楠木正成たちは後醍醐天皇が島流しにされたあとに蜂起し、粘り強く幕府との戦いを続けました。

そして、島流しにされた後醍醐天皇が脱出し、討幕への声かけを続けたことで徐々に討幕への風潮を高めていったのです。

足利尊氏、歴史の表舞台へ

そうやって打倒幕府という風潮が広まったなか、現れたのがのちに室町時代を作る足利尊氏でした。

もともとは幕府側だった足利尊氏は幕府にそむき、ついに鎌倉幕府を倒しました。

後醍醐天皇の鎌倉幕府を倒す執念は、やっと実ったのでした。

しかし、このあと新しい政治をはじめた後醍醐天皇は武士たちの不満をまねき、足利尊氏は後醍醐天皇に反旗を翻します。

足利尊氏が室町時代の始めとなる室町幕府を作ったころの背景には、後醍醐天皇の新政権への武士たちの不満があったのです。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする