室町時代に見る守護と地頭

南方朝の動乱の頃から室町時代にかけて、守護は力をつけるとともに、その地位にも大きな変化が起きていました。

それと同時に、地頭の立場も変わっていきます。

室町時代の守護と地頭に、一体何が起きたのでしょうか。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

安定しない守護の地位

南北朝の動乱の時、地方にいた武士の力はどんどん増していきました。

そしてそれにつれて、各国ごとに武士を統轄する守護が大きな役割を担うことになったのです。

室町時代の将軍足利義満はそのように力をつけすぎた有力守護を攻め滅ぼすという形で守護の統制を計りました。

土岐康行の乱で土岐氏を、明徳の乱で山名氏を、そして応永の乱では大内氏を。

これらはすべて足利義満によって滅ぼされた有力守護たちです。

室町時代の将軍、足利義満はそれらの守護をすべて、挑発によって引き起こした争いで滅ぼしてしまったのです。

そのこともあって、将軍と守護の勢力均衡が保たれていたのですが、のちに現れた将軍足利義教はそれをよしとせず、より将軍が上の立場となれるように将軍権の強化をはかります。

ただ、それはうまくいかず、足利義教は殺害され、そのことによって逆に将軍の権威が揺らいでしまうのです。

室町時代の守護は京都に出ずっぱり?

室町時代になると、国を治める守護は、その国には帰らず、在京することが一般的になりました。

有力守護であれば重要な政務を決定、幕政の運営に当たる為です。

その他の一般守護であっても領国は守護代に統治させ、自身は京に居て幕府に出仕することが原則でした。

南北朝の動乱から室町時代にかけて力をつけた守護たちは、日本を動かす政治にも意見を挟めるほど勢力を増していたのです。

存在感を増す守護、その時地頭は?

南北朝の動乱から室町時代にかけてその勢力を増していった守護たち。

それに伴って、室町時代の地頭たちにも変化が起きていました。

そもそも、地頭は荘園や国衛領を管理するための職であり、農民たちを直接管理していた立場でした。

そんな地頭を自らの統制下に置こうとするものが現れます。

それが守護です。

室町時代にかけて力を増していった守護は地頭や武士などを自らの手のうちに納めようと動き出したのです。

そんな動きの結果、地頭は他の武士と同じく国人という立場になっていきます。

国人というのはその名前の通り、国の住民の事です。

国の住民といっても、守護たちの行動に影響するほどの力を持ったその土地の実力者、という捉え方がより正確にその時代の地頭の地位を表すことができるでしょう。

室町時代の守護は南北朝の動乱から室町時代にかけて力を増していった守護に飲み込まれ、地頭としての実質を失っていくのです。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする