室町時代の文化である茶の湯について

室町時代には、現代では伝統文化といわれている様々な文化が誕生、発達した時代でした。

その中でも、茶の湯、または茶道ともいわれる文化は日本の伝統文化を代表するものの一つ。

そんな茶の湯の基礎は室町時代に作られたこと、知っていましたか?

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

室町時代の茶の湯

室町時代は喫茶の習慣が徐々に広がっていった時代でした。

そんな時代背景の中、茶の湯の文化は誕生します。

当時、喫茶の習慣は寺院から武家へ広まり、そのあと徐々に民間にも浸透していきましたが、当時は寄合の興の一つという立ち位置でした。

そんな中、当初は遊びとして広まっていた茶の湯の作法を定め、現代の茶の湯の基礎を築きあげた人物が登場します。

それが、村田珠光という人物です。

村田珠光は、当時遊びとして行われていた茶の湯とは全く違った茶の湯のあり方を作り上げます。

茶と禅の精神の統一を主張し、茶室で心の静けさを求める侘び茶を提案するのです。

お茶を使った遊びとは?

室町時代に村田珠光が侘び、さびの精神で行う茶の湯を生み出す前、茶の湯は遊びの一つでもありました。

では、お茶を使った遊びとはどんなものがあったのでしょう。

室町時代に行われていた文化としては、闘茶がという遊びがよく知られています。

室町時代に流行していたこの闘茶とは、武士の中でよく行われていたお茶を使った遊びの一つで、お茶を飲み比べ、その味を飲み分けて勝敗を競うというものでした。

村田珠光の提案する侘び、さびの精神で行う茶の湯とはまったく違った表情をもつものだったのです。

茶の湯に関わった人たち

室町時代には、茶の湯の成立、発展に大きくかかわった人物が三人います。

まず、最初の人物は村田珠光です。

先ほど紹介したように、村田珠光は遊びとして広まっていた茶の湯とは全く違う、侘びさびの精神で行う茶の湯を提案、作法を定めた人物です。

そんな村田珠光の後を継ぐように現れた人物が堺の商人であった武野紹鴎でした。

武野紹鴎は中興の祖といわれる人物で、村田珠光の作り上げた茶の湯をさらに発展させ、より多くの人々の間に広めていった人物です。

そしてその中興の祖である武野紹鴎の弟子だったのが、一番広く名を知られている千利休なのです。

若くして茶匠となった千利休は村田珠光、武野紹鴎がつくってきた茶の湯を完成させ、装飾性を一切断った侘びの精神、美の極致として表現させた人物でした。

現代において、日本が誇るべき伝統文化の代表的な存在である茶の湯は、室町時代に基礎が固まり、千利休によってそれまでの茶の湯とは全く違う精神を文化として完成させたものでした。

茶の湯という文化が今のかたちになるまでは、何人もの人が手を加え、表現の仕方を工夫してきたという歴史があったのです。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする