現代では誰もが一つずつ持っている名前。
けれど日本では誰もが最初から名前を持っていたわけではありませんでした。
現代とはつけ方も、名前に関する考え方すら違っていたのです。
では、そんな奥深い名前の歴史を室町時代にしぼって見てみましょう。
有名なあの名前の由来は?
室町時代の有名な人物といえば、将軍である足利家。
では、その足利という名前の由来は何なのでしょうか。
「足利」という名前の由来は諸説あり、葦が生えているところ、という意味を表す「葦か処」という言葉がもとになっているという説や(葦が生えているところ、という事で川べりなどの場所を指していた)、下野国足利郡という地域が名前の由来になっているという説が言われています。
また、その時下野国といわれていたのは現在の栃木県にあたります。
その下野国足利郡に源義国が下着し、一帯を支配し始めた事が足利氏誕生のきっかけとなります。
そして源義国の子供である源義康が初めて「足利」を名乗り、足利氏の祖とされるのです。
有名な将軍である足利家の名前の由来はそこにあったのです。
室町時代の名前は仮のもの?
室町時代は、そのころから庶民の間にも苗字をつける事が広まっていった時代です。
ただ現代の名前とは違って、幼いころにつけた名前を一生通して使うという考え方は一般的ではありませんでした。
室町時代では幼いころに初めてつけられた名前は仮のもの。
その時代は幼いころにつけた名前を成人するころに変え、新しい名前を名乗っていたのです。
そして成人後には国司など、それから就くことになっている職にあわせた名前をつけていました。
ただ、成人をきっかけにして幼名を変え、新しい名前を付ける事は男性の場合が一般的。
武士、庶民のどちらの場合でも、女性にはその常識は当てはまりません。
室町時代、女性には男性が使っているような氏などを名前には使わず、幼いころにつけられた名前のまま、つまり社会的に成人より下の半人前の頃の名前を一生使い続けていました。
もちろん女性であっても例外はあり、幼名だけではなく新しい名前を付けた女性もいましたが、そういったケースは少なかったようです。
よく聞く幼名、その由来は?
現代では使われない幼いころの仮の名前にはどんな名前があったのでしょうか。
よくつけられていた幼名で多いのは女性では「犬女」、「松女」、「観音女」、「薬師女」など。
男性であれば「犬千代」、「犬次郎」、「観音太郎」など。
男性でも女性でも幼名の名前の由来には動物に関するものや仏に由来する名前が多かったようです。
また、幼名は代々受け継がれるものも多くあり、男性であればその家を継ぐ者につけるための幼名もありました。
現代では名前と言ったら基本一つだけしか持たず、結婚以外で名前を変える、なんて事も稀にしかありません。
そのため、この室町時代のように名前が子供の頃と大人では違う事、名前の由来が仏や動物由来のものが多い事、ということに違和感を覚える人も多いはず。
ただ名前といっても、現代とは違う考え方やつけ方があったのは今述べたとおりです。
名前の由来一つとっても、時代によって大きく変わっていくものだったのです。