室町時代の経済発展について

少しとっつきにくい感じがあるものの、国が発展していくのに欠かせない経済。

お金がどこかひとところにとどまることなく世の中に流れていくようならば、それは世の中が活発に動いているという経済の状態を表しています。

そのように、お金の流れである経済を見ていくと、その頃の日本の動きや状態もわかります。

では、室町時代はどんな風に経済が動いていたのでしょう。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

明のお金を日本で使う?

室町時代は貨幣経済や商品経済の面で見てみると、一気に変化、発展した時代でした。

その頃、室町時代に使われていたお金は宋銭でしたが、もうひとつ、重要な通貨が登場していました。

それが永楽通宝です。

実はこの永楽通宝、日本で作られたお金ではありません。

室町時代のころ始めた明との貿易、日明貿易で明から輸入したお金のひとつが永楽通宝だったのです。

室町時代の日本の経済は明から輸入した明銭でまわっていたのです。

この永楽通宝を始めとする明銭と日本で以前から使われていた宋銭がそのころ使われていました。

しかし、室町時代では、経済が活発になり、通貨が多く流通することによって、農民たちもそれまで現物で納めてきた年貢などを貨幣で納めるようになっていきました。

お金が多く流通するようになって、それまで使っていなかった人たちが使うようになると、輸入しておいたお金の量ではなかなかいきわたらず、足りなくなっていきます。

そこで登場するのが私鋳銭です。

経済が活発になり、お金が流通、不足していくにつれて、粗悪品である私鋳銭が出回っていくという問題を抱えるようになっていったのです。

金融業者の活躍

室町時代では経済が活発になるにつれて、金融業者も活発になっていきました。

当時、金融業者をしていたのは比較的豊かな酒屋など。

酒屋と兼業で、土倉と呼ばれる今でいう高利貸し業を営んでいたのです。

この酒屋では特別に幕府に保護され、統制されていましたが、同時に営業税もとられていました。

また、室町時代では経済が発展するにつれて手工業者や商人が増え、座の数も増えていきました。

その中には、特別に天皇から目をかけられ、供御人、神人の称号をもらうところもありました。

それは商人にとっては大チャンスです。

関銭の免除や、広い範囲で独占的販売権を認めてもらえるのです。

そのような特典があったため、称号をもらったところでは販売範囲をひろげ、全国に進出するなどの動きを見せました。

そうやって更に経済は発展していったのです。

経済発展は連鎖する

今見てみたように、室町時代では経済が発展していきました。

明との貿易で輸入した明銭を使った室町時代。

そのうちに、私鋳銭という問題も抱えてしまったのは、裏に農民たちが貨幣を使い、納税するようになったなどの理由がありました。

商人も数を増やし、天皇に認められれば全国へ販売範囲を広げることもできました。

一言で経済が発展したといっても、少し覗いてみるだけでも、こんなにもさまざまな出来事が起こっているのです。

そして経済の発展から起こったことは、連鎖し、さらにさまざまな出来事を起こしていくようになるのです。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする