室町時代おすすめの果物は何があった?

日本ではいつでもお店に行けば沢山の果物が売られています。

ある時期だけにお店に並ぶ果物もあれば、いつでも収穫できるようになったため、お店に行けばいつでも手に入れる事が出来る果物もあります。

けれど、果物をそんなに簡単に手に入れる事が出来なかった室町時代には、どんな果物があったのでしょうか。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

昔も今も!秋といえばこの果物!

果物は、水菓子と呼ばれるように、その甘さで人気のものが多くあります。

甘いものが人気なのは今も昔も同じこと。

けれど、室町時代には、なかなか甘いものが手に入りにくかったのです。

そんななかで、貴重な甘みとして重宝されていたのが秋の果物、柿。

現代でも秋を代表する果物として人気の柿は、室町時代でも人気がありました。

その歴史をたどって見てみると、平安時代にはすでに柿は食べられていたようです。

今でも親しまれている柿を使った干し柿という食べ方もその頃に登場します。

そして室町時代に入ると、数少ない貴重な甘みとしてお茶請けに重宝されていました。

柿の葉を使った柿の葉ずしなど、柿の木自体が日本では昔から広く親しまれ、利用されてきた歴史があります。

同じように柿の実も、室町時代には貴重な甘みとして人気だったのです。

驚きの甘さ!期待のニューフェース!

昔から親しまれてきた柿の様な果物のほかに、室町時代には少し新しい果物も広まっていきました。

それが、みかんです。

現代でも人気のみかん。

日本でも昔から原木はありましたが、中国から伝わったものは更に甘く、栽培が広まっていきました。

特に紀州で栽培されたみかんは名を知られていました。

「庭訓住来」には、そのころ知られていた果物が書かれており、その中にかきやアンズ、びわにまじってみかんもあげられています。

みかんは感じで蜜柑と書きますが、その字は「尺素住来」に初めて登場します。

また、みかんという呼び方ですが、かんきつ系を表す「柑子」とあわせ、甘いかんきつという意味で「みつかん」、それが徐々にみかん、という呼び方になったようです。

当時の人が蜜にたとえたほど甘くておいしいみかんは、こうして徐々に広まっていくのです。

お土産に最適?

こうして室町時代に栽培されたみかんが広まっていきますが、なかでも人気だったのが紀州で栽培されたみかんです。

実は、甘いものがまだまだ貴重だった室町時代には、こうした紀州のみかんがお土産とされていた記述が室町時代の資料にあります。

それが室町時代の公家であった三条西実降の日記、「実降日記」です。

この資料の中にはみかんが出てくる部分があり、そこでは紀州のみかんがお土産として利用されている場面が書かれているのです。

他にもみかんを贈り物としていたという記述がある資料が見つかっており、お土産や贈り物の定番の一つであったようです。

甘いものが貴重だった室町時代にも、今でもよく知られた果物が好まれ、より甘く、より簡単に育てられるように工夫されてきた結果、現代のように甘く、おいしい果物が一年中手に入るようになったのです。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする