現代の日本では旅行先として幅広い年代に人気のある沖縄。
そんな沖縄ですが、その沖縄の持つ歴史について詳しく知っている方はどのくらいいるでしょうか。
沖縄はその昔、琉球王国として栄えていたことは多くの人に知られていますが、どんな事をして栄えていたのか、そもそもどのように琉球王国は成立したのか。
その歴史を少し振り返ってみてみましょう。
三すくみの戦い、勝者は誰だ?
現代の沖縄はその昔、琉球王国として栄えていましたが、そもそも琉球王国はいつ、どのように成立したのでしょうか。
実は、琉球王国が成立したのは日本の歴史の室町時代の頃なのです。
室町時代までは琉球王国という名前ではなく、また、一つに統一もされていませんでした。
室町時代に琉球王国が成立する前、北山、中山、南山という3つの大きな勢力があり、それぞれお互いを飲み込もうと争いを繰り広げていました。
その戦いの末、3つのうちの中山が統一を達成し、琉球王国を作り上げました。
それが永享元年(1429年)のこと。
そのころ日本では室町時代の最中でした。
統一に成功した中山の王は尚巴志といい、そこから琉球王国の歴史は始まっていくのです。
琉球王国の売りはこれ!
琉球王国として成立した沖縄は、明や日本などの国と国交を結び、海外貿易を盛んに行いました。
その海外貿易の行動範囲は広く、現代のジャワ島、スマトラ島、インドシナ半島などの南方にまで及んでいました。
そうして幅広い範囲の国々と海外貿易を行うなか、特に琉球王国が活躍したのは中継ぎ貿易でした。
幅広い行動範囲をもつ琉球王国は、東南アジア諸国間で大きな存在感を持っていたのです。
華やかでにぎやかな発展
東南アジア諸国間で中継ぎ貿易に活躍した歴史がある琉球王国。
その琉球王国の首都は首里と呼ばれていましたが、その外港である那覇は海外貿易には欠かせない重要な国際港でした。
海外貿易の中継ぎ貿易で活躍する琉球王国の外港となっていた那覇からは、貿易の品とともに多くの海外の文化も共に琉球王国のなかに入ってきました。
そのため、琉球王国、特に海外貿易の為の外港があった那覇には、国際色豊かさがうかがえるものがあります。
その代表が琉球王国の王宮として栄えた歴史をもつ首里城です。
首里城は琉球王国独自の文化をもとにしてあるものの、その中に中国や日本の建築様式も取り入れて建てられていました。
現代の私達が見る事が出来るのは復元された首里城であり、当時のものではないのですが、当時の華やかでにぎやか、そして国際色豊かな琉球王国の姿を今に伝えています。
今の沖縄は琉球王国が歴史を重ねた上に成立していますが、その琉球王国が統一され、ひとつになったのは日本でいう室町時代の頃。
成立した琉球王国は室町時代の日本にも貿易によって多くの影響を与えていくのですが、その琉球王国自体も海外貿易によって多くの国の文化を取り入れ、発展していった歴史があるのです。