室町時代の農民の暮らしで関心事はこんなことだった

日本の歴史を振り返ると、その時代だからこそこんなことが起こったのだな、と思わせる出来事が沢山起こっています。

農民の暮らしも同じこと。

その時代の背景によって農民の暮らしの中での関心事、重要な事は移り変わっていきます。

そんな農民の暮らしの中での関心事を室町時代に絞って見ていきましょう。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

米への熱意は底なし?

室町時代の農民の暮らしに限らず、いつの時代の農民にとって変わらない関心事があります。

それは自分たちが育てる農作物に関してのこと。

室町時代でも様々な農作物を育てていましたが、その室町時代は馬や牛を使って農作物を育てることが全国に広まっていったころでした。

それだけではなく、治水や新田開発が進み、二毛作、畿内では三毛作も行われていました。

中でも室町時代の農業に起こった変化として注目したいのが現在の日本人の主食である米に関すること。

室町時代には、お米をただ品種改良するだけではなく、各地の気候に合わせて育てる米の品種を変えたりなど、米を育てることについて様々な創意工夫がなされており、その熱意が伝わってきます。

また、早稲、中稲、晩稲の作付けが普及したのも室町時代の事。

農民の暮らしの中でいつの時代も一番の関心事である農業ですが、室町時代では米の育て方などに大きな変化が起こっていたのです。

食べ物以外も育てます。

そんな工夫がなされていた室町時代の農業ですが、育てられていたのは食べ物だけではありませんでした。

桑、楮、漆、藍、茶などの栽培が盛んになったのも室町時代の事なのです。

これらは手工業の原料となり、村に住んでいた職人によって加工されていきました。

こうして農村の中で加工業が発達し、商品として流通したことにより、市などが開かれる回数が増えるなどの盛り上がりをみせました。

その結果、農村にも商品経済の考え方が定着していったのです。

絆を深める盆踊り!

夏の風物詩として日本の全国各地で見る事が出来る盆踊り。

この盆踊りも室町時代に盛んに行われるようになったことのひとつです。

室町時代以前には農民の暮らしの中で風流が行われていました。

風流とは祭礼や盆、正月などに都市や農村で様々な飾り物をつくり、華やかに着飾った人々が踊るもの。

その風流と念仏踊りがあわさって今の盆踊りになりました。

室町時代には農民の暮らしの中で様々な民衆芸能が発達しましたが、盆踊りを始めとするそれらの民衆芸能では沢山の人たちが一緒に行い、盛り上げ、それを楽しんでいることが一つの特徴でした。

こうして農民たちはお互いの絆を深めていったのです。

室町時代の農民の暮らしの中での関心事の一部を見ていきましたが、どうだったでしょうか。

自分たちが生きていくために欠かせない農作物にかける熱意はもちろんのこと、他の室町時代の農民の関心事を見ていくと、自分たちの暮らし自体に創意工夫をかさね、その時代をより豊かに楽しく生きていこうとする農民の姿が見えてくるのです。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする