男女がこれから夫婦として過ごしていくための区切りとなる結婚式。
現代では、海外で結婚式を挙げたり、結婚式で着る衣装もさまざまな種類の中から選べたりします。
どのような結婚式であっても、夫婦となる男女二人が中心となって準備していく事が多いです。
でも、室町時代の結婚式は少し様子が違うようです。
時代が変わった?男性が強い時代に!
室町時代の結婚は、それまでの時代とは少し様子が違ってきていました。
それまでの結婚の形式は妻問い婚など、さまざまな形式をとっていましたが、共通する事として、「女性側が強い」という点がありました。
それまでは男性が女性の家に通ったり、結婚で女性の家に入ったりする事が一般的でした。
それが室町時代になって、男性側が強くなり、女性が男性の家に嫁ぐ嫁取り婚が多くなっていきます。
それにより、女性側の力は弱くなり、日蔭の存在となっていくのです。
女性の憧れ!結婚衣装
昔からある伝統的な結婚式の衣装として有名な白無垢。この衣装がしっかり根付いたのは室町時代だという事はご存知でしたか?
現代でも人気の白無垢は室町時代での武家社会の婚礼衣装として定着したものです。
その時、一緒につける角隠しのルーツも室町時代にあります。
この角隠しのスタイルが広まった由来には諸説ありますが、そのうちの一つに、室町時代の女性は外出するときに小袖を頭からかぶっていたため、それがルーツになった、ともいわれているのです。
婚礼の儀式は?
室町時代は下剋上が広まり、世の中が乱れていた時代でした。
そこで、そんな乱世を整えるために幕府が選んだのは、礼法の確立です。
結婚式の儀式もその影響を受け、武家社会の結婚について細かな決まりが出来ていったのです。
中国の儀式をルーツにもつ結納が武家社会において広まったのもこの時代。
結納は結婚が決まった事を現す儀式で、新しい家同士のつながりが出来た事をも表します。
その時、お酒を飲み交わすだけではなく、結納金や昆布やアワビなど、おめでたい物を贈るようになりました。
また、現代でも行われている三献(三々九度)など、婚礼の儀式の原点となる決まりごとが確立されていったのもこの室町時代からでした。
結婚当日、花嫁は自分の自宅から出て花婿となる男性の家に入りますが、この時の移動手段として、武家社会では輿を使っていました。
そうして花婿の家についた花嫁は祝言をあげる部屋へと向かい、三々九度などを行います。
そしてそうした儀式をこなしてから床入りという流れになっていました。
室町時代の武家社会の結婚式は、世の中の乱れから礼法が整えられ、細かな決まりが確立されるとともに、女性より男性の権限が強くなっていった事を象徴するかのように嫁取り婚が中心となった時代でした。
そしてその事とともに、現代まで伝わっている結納などの儀式が確立されるなど、それまでの時代とは大きく変わっていった時代なのです。