室町時代と現代の苗字の比較

現代の日本では、誰でも持っている苗字ですが、その苗字が変わるような出来事、といったらあまり日常的にあるものではありません。

でも、苗字が頻繁に変わることが普通だったら?

もし、親と子、そして孫がそれぞれ違う苗字を持っていたとしたら?

どちらも現代ではあまり想像できない事ですよね。

けれど、日本の昔を振り返ると、それが普通だった時代があるのです。

たとえば、室町時代もそうでした。

その頃の苗字は、今と比べてどんな扱いだったのか、室町時代を通して見てみましょう。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

父と子で苗字が違う?

そもそも苗字というものは、中国から日本に伝わってきた考えかたでした。

簡単に説明すると、苗字とは私的につけた家の名前です。

もともと日本には苗字というものがなかったため、必ずも誰もが持っているというものではありませんでした。

けれど、徐々に苗字を持つものは増え、室町時代にはかなり多くの者たちが苗字をもっていました。

武士もその一人です。

苗字の付け方にはいろいろありますが、多かった苗字の付け方としてはその者が住んでいる土地の名前をつけたり、その者が付いている職業をもとに名づけたりしていたようです。

例えば領地を持っている武士では、自らが持っている土地の名前を苗字として利用しましたが、そこで困ったことが起こります。

武士が一つの土地を持っていて、それを苗字として使っているうちはいいのですが、全国各地にいくつかの土地を持つ武士が増えてきたのです。

そして新しく持つことになったその土地に、例えば子供が住み、治めるようになると、昔からの慣習どおり、自分の苗字には新しく住むことになった土地の名前をつけるのです。

そうして結果的に親と子、そして孫ではそれぞれ苗字が違うという少しややこしい状態になっていました。

ですがそんななか、室町時代の頃になって、その土地を治めていた者の跡継ぎの仕方が変わっていったため、そういった形での苗字の広がりはなくなっていきます。

どんな苗字があった?

では、どんな苗字が使われていたのでしょうか。

例えば、山城国にあった荘園では、山口、鳥居、藤野などの苗字が使われていたことが記録に残っています。

見てわかるように、現代とあまり違いはありません。

武士と同じく、庶民たちも苗字をつける際、住んでいる場所を表す苗字をつけることが多かったようです。

庶民と武士では重みが違う?

室町時代の頃、武士の苗字はその者が治める土地をアピールするためのものでした。

職業に関連してつけた苗字も同じように、アピールするための一種の手段でした。

室町時代の庶民は比較的自由に苗字をつけていたようなので、その点は武士とは違っていたようです。

現代の私達が生まれた時から持っていて、それが当然のように思っている苗字。

私達はそこに込められた意味を普段考える事はありません。

しかし、室町時代の武士が自分がこの土地を治めているのだとアピールするためにつけるなど、苗字は今とは全く違う扱われ方でした。

身近に使っている苗字も、歴史を紐解けば今とは違った姿をもった過去があるのです。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする