島国である日本にとって、外国との貿易はいつの時代も重要なものです。
貿易によって日本では手に入らないものを得て、こちらも相手の国にそれにあった品を輸出すること。
もちろん、室町時代にも貿易を行った記録が残っています。
その時代では、明との貿易が行われていました。
その内容を、少し覗いてみましょう。
いつから関わりが?明と日本
日本と明との貿易が始まったのは室町時代でした。
その時貿易をすすめたのは室町時代の将軍であった足利義満。
実はこの時始めた明との貿易の方法は、今とは少し変わったものでした。
現代では貿易をする際、貿易をおこなう国同士は対等の立場です。
しかし、室町時代での明との貿易は、実は対等な立場で行われてはいなかったのです。
室町時代の明との貿易は朝貢貿易と呼ばれるかたちでおこなわれました。
この朝貢貿易とは、明に貢物を差し出す、という形の貿易の事です。
つまり、明に対して貢物を差し出すような形での貿易だったため、日本側は明より下にいるような立場だったのです。
日本にとっては少し不満のある立場での貿易。
しかし、それでも明との貿易を続けたのには理由があります。
その理由が、莫大な利益を手にできるから。
明に貢ぐ、という形なので関税はかかりません。
それだけではなく、明に滞在している時の費用もすべて明持ちという好待遇。
朝貢貿易という形を続けてでも貿易をしたいと思わせるほどの得が日本にはあったのです。
もちろん、明にも日本と貿易をすると得られるものがありました。
それが、当時活発だった倭寇の活動を抑制できる事。
海賊のような活動をする倭寇は明にとっては頭痛の種でしたが、日本と貿易を続けることによってその活動を抑える事が出来たのです。
人気の品々、リストアップ
室町時代に行われていたこの日明貿易で日本から明に輸出していた品は、刀剣、やり、鎧などの武器や武具、扇や屏風などの工芸品、そして銅、硫黄などの鉱産物でした。
なかでも、銅などの鉱産物はとても高い値段で売る事が出来たので、この貿易でもっとも重要な商品でした。
そして、輸出品とは逆に明から日本に輸入された品は銅銭、生糸、高級織物、陶磁器に書籍、書画などであり、これらの明から入ってきたものは唐物と呼ばれました。
国と銅との、深い関係
この日明貿易の中で、是非注目したいのが銅と銅銭です。
日本は銅を輸出し、明は銅銭を輸出する。
実は日本では安定した貨幣を作る事が難しく、明から輸入した銅銭をそのまま日本で使っていたのです。
さて、一方明では、その歴史の中で常に銅不足の状態に陥っていたため、日本から輸出された銅は非常に高価で取引されました。
その結果として、銅を輸出することは日本側に莫大な利益を生み出したのです。
室町時代に行われた明との貿易、つまり日明貿易では日本で使うために銅銭を輸入し、明では銅不足を解消するために日本から銅自体を仕入れていたのです。