室町時代の服装!民衆のこだわり

さまざまな文化が発展した室町時代には、行商人が多くなり、より多くのものが流通するなど、民衆がより活発になった時代でした。

そんな室町時代の民衆の服装も、その様子を表しています。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

室町時代の服装はここを重視する

室町時代の民衆の服装で、重要になってくることは「動きやすい事」です。

当時行商人が増え、それに加えて農産物の生産量も増えていき、市がでる数が増えたりしたこともあり、民衆は今までよりもより活動的に動く時代となっていました。

そんな室町時代では、きびきびと動くために民衆の誰もが動きやすい服装を選んだのです。

室町時代の服装では、男女ともに、いかに動きやすい服装をするかにこだわっていたのです。

日常着は小袖、髪の毛もまとめてこざっぱり

そんな室町時代、民衆の日常着は小袖でした。

袖のおおきな大袖と呼ばれる服装に比べて袖が小さな小袖は動きやすかったからです。

また、動き回るのにどうしても邪魔になってしまう女性の髪は一つにまとめ、その上から白い布をまいて髪の毛を包むことでより動きやすくしていました。

それだけではなく、動きやすくするためのもう一工夫として、足元の裾も邪魔になる場合には裾をたくしあげることもあり、動きやすい服装を徹底的に極めていたといえるでしょう。

また、室町時代のこの頃では衣に使われている素材は昔からに日本にあった絹や麻が中心となっていました。

衣の素材が変わっていく?

この頃服の中心的な素材は昔から日本にあった絹や麻でしたが、服装の素材が絹、麻中心という生活には室町時代から少し変化が起きてきます。

木綿の普及が少しづつ広がっていったのです。

この室町時代は貿易で木綿を大量に輸入していた時代でした。

その輸入された木綿のよさに気付いた人々によって、徐々に木綿の良さが広まっていったのです。

ただ、室町時代の木綿は輸入品だったため、とても高価で民衆にはなかなか手を出せない代物でした。

そんな木綿が全国に広まっていく大きなきっかけになったのが、兵士たちの存在でした。

そのころ、兵士たちの服装は例にもれず絹や麻でしたが、この二つには動きにくいという欠点がありました。

そんななか、登場したのが木綿の服。

肌触りがよく、汗をかいても快適な状態を保ってくれる木綿の服装は木綿の人気を一気に高めていきました。

徐々に木綿が全国に広まっていたきっかけは、戦にでる兵士のための兵衣でした。

そしてそれに加えて争いが増えていった時代背景も木綿の兵衣が多く必要とされた一つのきっかけとなり、木綿の兵衣は動きやすく快適なものとして多くの兵士たちに愛用されていったのです。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする