室町時代に起こった貨幣価値の大変化

その時代によって、一つの硬貨や一枚の紙幣が持つ貨幣価値は変わってきます。

とある時代では高価だったものがどんどん値下がりしていったり、逆に高くなったり。

そんな貨幣価値などの貨幣の動きを見ていくと、その時代がどんなふうに動いているのかが見えてきます。

室町時代はそんな貨幣価値に大きな変化があった時代です。

一体どんなことが起こり、室町時代の貨幣価値に変化をもたらしたのでしょう。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

室町時代の貨幣の動き

室町時代は商品経済が発達した時代でした。

貨幣の流通がそれまでよりも増え、今まで年貢、公事、夫役などを品物で納めていた
農民たちが品物の代わりに貨幣で納めることが多くなったのも室町時代の特徴です。

その頃は昔からあった宋銭と新しく出回り始めた永楽通宝などの明銭が使用されていました。

しかし、様々な人がそれまでよりも貨幣を必要とするようになったため、貨幣が足りなくなってしまいます。

そうなってくると、とにかく質より量、とばかりに出回ってくるのが粗悪な私鋳銭。

しかし、やはり悪いものより良いものを選びたいもので、貨幣価値が下がる粗悪な私鋳銭よりも良質のものを選ぼうという動きが見られるようになります。

これが選銭です。

室町時代は商品経済が根付いたことにより、貨幣を取り巻く状況が大きな変化を迎えたのです。

国産より外国産?

室町時代に使われていた宋銭などは、その名前の通り、日本で作られた貨幣ではありませんでした。

そもそも室町時代には貨幣の製造は行われていなかったのです。

しかし、貨幣が足りなくなったために流通した私鋳銭は日本で作られたものです。

日本で作られたその私鋳銭は粗悪なものが多かったため、庶民の人気は昔から流通していた宋銭などの外国産に集中しました。

室町時代には日本産の貨幣より外国産の貨幣の方が人気だったのです。

貨幣を巡る幕府の動き

貨幣価値が変化していたそんな室町時代、貨幣を巡ってより利益を得るため、室町幕府も動きを見せます。

室町時代、明制銭は信用通貨として素材以上の価値がある上、数多く出回っていました。

室町幕府はそんな貨幣を利用して、利益を得ようとしたのです。

当時、日本は銅を輸出し、銅銭を輸入していたのですが、永楽銭を始めとする明制銭は銅銭よりはるかに高価だったため、輸入すればするほど利益になるという仕組みになっていたのです。

室町幕府はその仕組みを利用し、貨幣の輸入によって利益を得ていたのです。

また一方で、幕府は良銭と悪銭の混入比率を決めたり、一定量の悪銭の流通を禁止する代わりにそれ以外の貨幣の流通を強制する選銭令を度々発布していました。

室町時代には、貨幣を巡って輸入で利益を出しつつ、国内での貨幣価値の維持に気をつかう幕府の姿が見えてくるのです。

それだけではなく、庶民もどうにかより貨幣価値のある貨幣を手に入れようと試行錯誤していた時代だったのです。

スポンサーリンク
muromachi-jidaiレクタングル大

muromachi-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする